2014年07月21日
三俣山登山・坊がつるキャンプ②(大分県竹田市)
→前回の続き。
雨が降る中、出発を決断しすがもり小屋から北千里に下る。

下りきるとそこは白い歩きやすい道が続いた。
晴れだったら気持ちの良い道だったろうな・・・

歩みを進めると、どんどんと雨脚が強くなってきた。
この歩きやすい道を歩き続ければ坊がつるに着くんだ!・・・そう自分に言い聞かせて頑張って歩くこと10分。
目の前に現れたのは

岩場・・・の遥か先に坊がつる・・・
グッタリである。
まさかここでまた岩場下りがあろうとは・・・
かなりの疲労感の中、息子とお互い励ましあいながら下りて行った。
どのくらいの時間歩いただろうか・・・

ようやく法華院山荘に到着
junさんも九重から離れて行ったのか雨が小降りになり、やがて止んだ。
ここで一休みしたい気持ちにとらわれながらも、気持ちをもうひと振るいさせ、坊がつるへ向かう。

そしてやっとこさぁの到着&設営。

真ん中の水色がオレ達のテント。
設営した後はしばらくテントに横になり、一息ついたところで法華院温泉に入浴。
風呂上がりの一杯が旨い事旨い事。

五臓六腑に染み渡るとは、まさにこの事である。
1杯700円と割高ではあるが、ここで飲めるのなら1000円払ってでも飲むであろう(笑
この後はテントに帰って晩飯。
晩飯のメニューは、お湯を入れるだけで完成するアルファ米のドライカレー。

これが予想を超える美味さでビックリ!
炊事場の横の川で冷やしたビールを飲みながら、酎ハイも買ってたんだけどそれまで飲めずに21時にはバタンキュー。
また降り出した雨がテントに当たる音を聞きながら就寝。
・・・のハズだったんだけど、突然の稲光で目が覚めた。
外は大雨。
たま~に遠くで雷鳴も響き渡る。
時計を見ると夜中の1時。
稲光から雷鳴までの時間をカウントしてると近づいてるような離れてるような。
こんな感じが1時間ほど続くもんだから寝れやしない。
そして遂に音がだんだんと近づいて来たので、雨が弱くなったすきに息子をたたき起こして避難小屋へ移動。
すでに他のテン泊者達もここに移動していた。
隣で寝てた人は、大雨でテントの中に浸水しここに移動してきたらしい。
結局辺りが明るくなり出した6時ころにテントに戻り、ほぼ一睡も出来なかったので寝袋に入って寝た。
ちなみに息子はたたき起こされるまで熟睡、避難小屋でも熟睡とのび太並の睡眠力を発揮した
9時起床。
外に出たら、他のテント泊者は全て撤収しており、この場にいるのは自分たちだけ(笑
降りやまない雨の中、大急ぎで撤収し下山する事にした。

帰り道は大雨で、どこもかしこも道ではなく川である。



そして雨が降った時だけ溜まるという雨ケ池を見ることができ


やっとの思いでタデ原に到着してゴール。

長者原ヘルスセンターで、美味いとり天定食を食って帰宅した。

山登りを重ねるたびに、毎回今回が1番きつかったと書いていたが、今回もこれが今までで1番きつかった(笑
次回テント泊する時は、もうちょっとザックの重量を減らして、息子の重量を増やしたいと思う(爆
7/12 長者原登山口(9:33)→鉱山道路分岐(10:15)→鉱山道路合流(11:09)→すがもり小屋(12:02)~昼食~登山再開(12:36)→三俣山・西峰・1678m(13:08)→三俣山・本峰・1744.7m(13:38)→すがもり小屋(14:27)~小休憩~下山開始(14:48)→北千里(14:54)→法華院(15:38)→坊がつる(15:54) 6時間21分
7/13 坊がつる(9:37)→雨ケ池(10:38)→指山分岐(11:17)→タデ原(11:50)→長者原(12:00) 2時間23分
雨が降る中、出発を決断しすがもり小屋から北千里に下る。
下りきるとそこは白い歩きやすい道が続いた。
晴れだったら気持ちの良い道だったろうな・・・
歩みを進めると、どんどんと雨脚が強くなってきた。
この歩きやすい道を歩き続ければ坊がつるに着くんだ!・・・そう自分に言い聞かせて頑張って歩くこと10分。
目の前に現れたのは
岩場・・・の遥か先に坊がつる・・・
グッタリである。
まさかここでまた岩場下りがあろうとは・・・
かなりの疲労感の中、息子とお互い励ましあいながら下りて行った。
どのくらいの時間歩いただろうか・・・
ようやく法華院山荘に到着

junさんも九重から離れて行ったのか雨が小降りになり、やがて止んだ。
ここで一休みしたい気持ちにとらわれながらも、気持ちをもうひと振るいさせ、坊がつるへ向かう。
そしてやっとこさぁの到着&設営。
真ん中の水色がオレ達のテント。
設営した後はしばらくテントに横になり、一息ついたところで法華院温泉に入浴。
風呂上がりの一杯が旨い事旨い事。

五臓六腑に染み渡るとは、まさにこの事である。
1杯700円と割高ではあるが、ここで飲めるのなら1000円払ってでも飲むであろう(笑
この後はテントに帰って晩飯。
晩飯のメニューは、お湯を入れるだけで完成するアルファ米のドライカレー。

これが予想を超える美味さでビックリ!
炊事場の横の川で冷やしたビールを飲みながら、酎ハイも買ってたんだけどそれまで飲めずに21時にはバタンキュー。
また降り出した雨がテントに当たる音を聞きながら就寝。
・・・のハズだったんだけど、突然の稲光で目が覚めた。
外は大雨。
たま~に遠くで雷鳴も響き渡る。
時計を見ると夜中の1時。
稲光から雷鳴までの時間をカウントしてると近づいてるような離れてるような。
こんな感じが1時間ほど続くもんだから寝れやしない。
そして遂に音がだんだんと近づいて来たので、雨が弱くなったすきに息子をたたき起こして避難小屋へ移動。
すでに他のテン泊者達もここに移動していた。
隣で寝てた人は、大雨でテントの中に浸水しここに移動してきたらしい。
結局辺りが明るくなり出した6時ころにテントに戻り、ほぼ一睡も出来なかったので寝袋に入って寝た。
ちなみに息子はたたき起こされるまで熟睡、避難小屋でも熟睡とのび太並の睡眠力を発揮した

9時起床。
外に出たら、他のテント泊者は全て撤収しており、この場にいるのは自分たちだけ(笑
降りやまない雨の中、大急ぎで撤収し下山する事にした。
帰り道は大雨で、どこもかしこも道ではなく川である。
そして雨が降った時だけ溜まるという雨ケ池を見ることができ
やっとの思いでタデ原に到着してゴール。
長者原ヘルスセンターで、美味いとり天定食を食って帰宅した。

山登りを重ねるたびに、毎回今回が1番きつかったと書いていたが、今回もこれが今までで1番きつかった(笑
次回テント泊する時は、もうちょっとザックの重量を減らして、息子の重量を増やしたいと思う(爆
7/12 長者原登山口(9:33)→鉱山道路分岐(10:15)→鉱山道路合流(11:09)→すがもり小屋(12:02)~昼食~登山再開(12:36)→三俣山・西峰・1678m(13:08)→三俣山・本峰・1744.7m(13:38)→すがもり小屋(14:27)~小休憩~下山開始(14:48)→北千里(14:54)→法華院(15:38)→坊がつる(15:54) 6時間21分
7/13 坊がつる(9:37)→雨ケ池(10:38)→指山分岐(11:17)→タデ原(11:50)→長者原(12:00) 2時間23分
2014年07月18日
三俣山登山・坊がつるキャンプ①(大分県竹田市)
遂に・・・遂に・・・念願の坊がつるデビューである

今回土日の2日間を使って、三俣山、坊がつる、大船山を満喫する予定を組んだ。
天気予報は土曜(晴れのち曇り)、日曜(雨のち曇り)と何とも微妙な予報。
どうするか考えたが、翌週は用事があって行けないし、その翌週からは夏休み工事が入ってるため、今を逃すとしばらくは行けない。
なので雨覚悟で出陣!!
メンバーはオレと息子(小4)の二人。
朝6時には家を出発し、9時過ぎには到着。
長者原でこれから初めて向かう三俣山を目の前にし、武者震いを覚えた。
今回はテント泊なので、激安で譲ってもらった50Lのザックに色々色々詰めて出陣。
あれもいるかな、これもいるかなと詰め込んだ最終的な重量が16㎏。
できるだけ息子のザックの重さを軽くしようとした結果である。
そしてこれがのちのち膝を苦しめることになる。
でまずは長者原登山口から出発。
初めはコンクリートで舗装された真っ平な道で非常に歩きやすい。
鉱山道路との分岐まで着き、これから本格的な登山道となる。
途中登山道なのか沢なのか分からなくなり、ルートを外しそうになったが、かろうじて正規ルートに戻った。
そして鉱山道路と合流し、そこから歩くこと数分。
目の前に硫黄山と星生山が現れた。
前回は上から硫黄山を望んだが、ここの景色は下から見上げる方が抜群に良い

めったに見れない景色に見とれながら、すがもり小屋を目指す。
ここの岩場がなかなかキツい。
朝は涼しかったものの段々と気温も上がってき、風もやみ、さらにザックの重量が足に効いてきた。
で、ようやくすがもり小屋に到着し、昼食をとって鐘をならして三俣山山頂を目指し再出発

しばらく休憩したおかげで足の疲労はいくらか取れたけども、三俣山の登りであっという間に疲労が戻った。
ここの登りもかなりキツい。
ここまで順調に登ってきた息子も、疲労のためか口数が少なくなってきた。
荷物さえ軽ければそんな無いんだけれどもなぁと思いながら、黙々と進み、ようやく西峰到着。
おぉ~、星生山・硫黄山・久住山・中岳が一望できて景色がいいじゃないか

次に目指すは本峰。
ガスが出だしてきたので急がねば。
ここから先は割と歩きやすく、なんなく辿り着いた。
そして予定では次に南峰を目指す予定だったんだけども、息子共々あまりにも疲労が溜まり、予定変更で下山を決意。
組んでいたスケジュールもすがもり越までは予定通りだったが、そこから遅れ気味だった上での決断である。
登ってるときには見る余裕もなかった景色を堪能しながら下山。
あとちょっとですがもり小屋に着こうかという所で雨が降り出した。
小屋に着いた頃には雨脚が強くなり、なかなかのザーザー降り

こ・・・これは・・・
間違いない・・・junさんが近くにおる。
辺りを見渡したが、junさんはいなかった。
junさんの過去の悪事は→ココ
どうやら近くにはいるようだが、見える範囲にはいないようだ。
しばらく様子を見てたんだけども、雨が弱くなりそうな気配がない。
このまま待ち続けても、この日の最終目的地である坊がつるに着く時間が遅くなるだけなので、カッパを着て出発することにした。
・・・続く
2014年07月04日
ツノ瀬釣行(6月15日)
すでに3週間近く経ってしまったが、ひっさしぶりに沖磯に渡ってきた。
あんまり釣れた事はないけど、大好きなツノ瀬(笑
あんまり釣れた事はないんだけど、通ってるうちにだんだんと釣り方が分かってきたような気がしている。
なので、大きな希望をもっての釣行なんである。
というわけで、朝4時出港との事だったので、早く眠りに就けるようにいつもよりちょっと多めに酒をかっくらって22時就寝の2時半起床。
3時過ぎには渡船場に着き、いつものごとく出港までの時間をボーっと過ごした。
予定通りに4時に港を出て、天下島に一組降ろし、いざツノ瀬へ!!
で、ツノ瀬に到着し、象の鼻に行きたかったんだけど先客あり
北側には夜釣りの先客ありで、水道側を責める事にした。
夜が明けるまでの~んびりタックルセットをし、明るくなり出した頃に1投目投入。
すると投げた仕掛けが手前に戻ってきて瀬際を流れていく。
完全に当て潮である。
潮周りは良い日だったのだが、非常に釣りにくい。
おまけに両サイド半径3m以内で他の釣り人に挟まれて、瀬際を流そうにも流せない。
う~ん困ったな。
しばらく悩んだ末、30㎝の尾長を一匹釣った後、ここでの釣りを諦め、北側の夜釣りの人たちが帰るのを待ち、そのあとを釣ることに決めた。
そしてこの作戦が功をそうし、サイズこそ出ないものの数は良く釣れた。

これにてしばらく磯釣りはお休み。
次は何釣り行こうかな。
あんまり釣れた事はないけど、大好きなツノ瀬(笑
あんまり釣れた事はないんだけど、通ってるうちにだんだんと釣り方が分かってきたような気がしている。
なので、大きな希望をもっての釣行なんである。
というわけで、朝4時出港との事だったので、早く眠りに就けるようにいつもよりちょっと多めに酒をかっくらって22時就寝の2時半起床。
3時過ぎには渡船場に着き、いつものごとく出港までの時間をボーっと過ごした。
予定通りに4時に港を出て、天下島に一組降ろし、いざツノ瀬へ!!
で、ツノ瀬に到着し、象の鼻に行きたかったんだけど先客あり

北側には夜釣りの先客ありで、水道側を責める事にした。
夜が明けるまでの~んびりタックルセットをし、明るくなり出した頃に1投目投入。
すると投げた仕掛けが手前に戻ってきて瀬際を流れていく。
完全に当て潮である。
潮周りは良い日だったのだが、非常に釣りにくい。
おまけに両サイド半径3m以内で他の釣り人に挟まれて、瀬際を流そうにも流せない。
う~ん困ったな。
しばらく悩んだ末、30㎝の尾長を一匹釣った後、ここでの釣りを諦め、北側の夜釣りの人たちが帰るのを待ち、そのあとを釣ることに決めた。
そしてこの作戦が功をそうし、サイズこそ出ないものの数は良く釣れた。

これにてしばらく磯釣りはお休み。
次は何釣り行こうかな。