ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
シュニチロ
シュニチロ
ガッツ戦隊九州長崎支部長
隊員随時募集中♪

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2018年08月29日

槍ヶ岳登山③(長野県松本市)

いよいよ憧れ続けた槍ヶ岳の山頂を目指して出発。











こんな岩場やら梯子やらを登って念願の山頂到着!!









景色はな~んにも見えなかったけど、達成感は半端ない。

今までで一番きつい登山だったが、目的を果たせて喜びもひとしおである。

天気は悪いが登ってくる人は多い。

山頂はそんなたくさん人がいれるスペースもないので、頂上を味わうのもほどほどにして下山。

この日は槍ヶ岳山荘に宿泊。

この日の晩飯も豪華で美味かった。









この日も早めの20時に就寝。

で0時半ごろに目が覚める。

外に出てみると。。。









遂に姿を現した槍ヶ岳。

またまた夜は晴れた。











30分夜空を堪能したあともうひと眠り。

3時半に起きて4時に下山です。

3日目は晴れ。

段々と明るくなっていくと共に現れる景色に見とれて、下山の標準タイムの倍かけて下ります。





槍ヶ岳にヘッデン点けて登っていく人たち


東鎌尾根


常念岳


真ん中の奥に富士山












非常に楽しい3日間でございました。

帰って来てからと言うもの、来年はどこに登ろうかなと言う考えに頭を支配されております(笑





帰りに見つけたハートの葉っぱ




2日目 槍沢ロッジ(4:11) → ババ平(4:43) → (5:17)大曲(5:28) → (6:12)天狗原分岐(6:21) → (7:27)坊主岩屋下(7:35) → 殺生分岐(8:07) → (8:47)槍ヶ岳山荘(9:25) → (9:44)槍ヶ岳山頂・3180m(9:53) → 槍ヶ岳山荘(10:22)  6時間11分

3日目 槍ヶ岳山荘(3:55) → 殺生分岐(4:35) → 坊主岩屋下(5:07) → 天狗原分岐(5:50) → (6:33)大曲(6:40) → ババ平(7:02) → (7:30)槍沢ロッジ(7:43) → 二ノ俣(8:05) → 一ノ俣(8:12) → (8:54)横尾山荘(9:12) → 新村橋(9:53) → (10:06)徳沢(10:23) → 明神館(11:09) → 明神橋(11:12) → (11:18)嘉門次小屋(12:03) → 河童橋(13:09) → 上高地バスターミナル(13:16)  9時間21分  3日間計 21時間13分




  

Posted by シュニチロ at 22:05Comments(2)登山

2018年08月28日

槍ヶ岳登山②(長野県松本市)

2日目の朝。。。






雨(T_T)




天気予報通りでしたわ。。。

夜中は雲一つない星空だったのに、その数時間後にはまぁまぁの雨降り雨

霧もよく出てて、景色は皆無。去年の富士山を思い出す(笑











でも登ってるうちに段々と雨は小降りになり、霧も若干ではあるが切れだした。











たまに太陽も顔を出すが、ほぼほぼ小雨状態。

しばらく歩いてると水場に辿り着いた。









この水がマジで美味かった。

これこそ本物の北アルプス天然水である。

霧で景色が見えなかろうが、見どころはそれなりにあり、歩いてても飽きんです。











雪もまだまだ溶けずに残っているであります。









標高3000mを超えれば今にも大爆発を起こしそう(笑

ここまで来ると、風の影響もあってとにかく寒い。下界では39℃とか言ってんのにここは冬である。

そして遂に槍ヶ岳山荘まで到着。









そこから見える槍ヶ岳の姿は。。。









うすらぼんやりと見えますよ(笑

まぁ見えんよりはマシである。

しばらく休憩をとった後、いよいよ山頂に向けて出発でありますびっくり




③に続く。。。




  

Posted by シュニチロ at 19:11Comments(4)登山

2018年08月27日

槍ヶ岳登山①(長野県松本市)



で~~~~~~ん!

遂に来てしまった上高地。

初めて山登りをしたのが2012年の11月。

あれから約6年。まさか北アルプスまで来てしまうとは。。。

前は暇さえあれば釣りばっかり行ってたのが、いつのまにやら山の魅力に魅了されこんな事に。。。

今回の登山。。。実は2年前から計画を立てており、待ちに待った北アルプス登山となったのであります。

というわけで、今回のメンバーはオレと息子(中2)の2人。

まずは長崎から鳥栖まで電車移動。









続いて鳥栖から新大阪まで新幹線。









最後に新大阪から上高地まで夜行バスにて移動。









このバス、トイレが無くて、途中お腹が痛くなり、超ヤバい事になったのだが何とか堪えきった。

でも危うく大惨事を引き起こすとこだった。。。(笑









そして無事に上高地到着。

天気は曇り。

予報では3日滞在する内の最初の2日は雨予報だったので、曇りでも十分大満足である。

なんせ去年の富士山は3日間ほぼ雨だったからね。









初日は上高地から槍沢ロッジまで。

初日なんで、のんびりゆっくりと登ります。



















途中で野生の猿を横目に、ほぼ予定通りのお昼前に槍沢ロッジに到着。









ここでお昼にカレーを注文。

山小屋なんで量が少ないかと思いきや、まぁまぁの量で満腹。









山小屋も想像以上にキレイ。

布団も1枚に1人と十分寝返りも打てる広さ。











夕食も美味しいキラキラ









次の日に備えて20時には就寝。

でも0時半に目が覚めて、とりあえず外に出てみる。











外に出てみると、雲一つない満天の星空。

次の日に向けて、十分期待を持たせる夜となったのでしたキラキラ




②に続く。。。




1日目 上高地(5:49) → 河童橋(5:54) → (6:47)明神館(7:05) → (7:49)徳沢(8:28) → 新村橋(8:40) → (9:23)横尾山荘(9:59) → (10:44)一ノ俣(10:53) → 二ノ俣(11:01) → 槍沢ロッジ(11:30)  5時間41分




  

Posted by シュニチロ at 18:51Comments(2)登山

2018年04月22日

眉山登山(長崎県島原市)

今回は久々の長崎の山。

島原にある眉山って山である。






右の横になが~い山が眉山。奥は普賢岳。




この眉山ってのは昔起こった島原大変肥後迷惑で有名な山であります。

前から興味があって、ずっと行きたいと思いながらも中々都合が合わず行けなかった。

が!   

この日は長男は部活。

長女は家でユックリしたい。

次女と嫁はお出かけ。

久々一人の時間を満喫出来る事になったのだ♪




てなわけで、今回は久しぶりの1人登山。

1人伸び伸び楽しい~ドキッ






登山口はここ。

後ろを振り返ると。。。






こっちから見る平成新山は初めてだよ。




登り出しは緩やか。






樹林帯をのんびり歩くであります。

登山口から30分ちょっと歩いたところで、最初の目的地『天狗山』

この眉山。頂上が何個かあり、それを総じて眉山と言うのである。









天狗山って標識はなかったけど、三角点はあります。

そして眺めが結構良い。









島原市内と熊本が一望できます。




続いて目指す山は七面山。

ここが眉山の主峰となるのだけど。。。。。









木に囲まれてて景色が悪い(笑

唯一見えるのが奥に見える平成新山。

さっさと昼食済ませて下山したのでした。




この山。

大して歩く時間はかからないのだけども、途中から天狗山・七面山共に急登でなかなかキツイ。

だからなのか、この日この山に登ったのはオレ1人だったのか誰ともすれ違わなかったし、登山口には自分以外の車すらなかった。

でもよか山である。

季節が変わったらまたここに登ろう。









登山口(10:32)→七面・天狗分岐(10:52)→天狗山・695m(11:04)→七面・天狗分岐(11:25)→七面山818.7m(11:51)~休憩~下山(12:17)→登山口(12:44) 2時間12分




  

Posted by シュニチロ at 18:00Comments(2)登山

2018年03月24日

湧蓋山縦走(大分県玖珠郡九重町)



ついに行ってきた。

前から行きたいとずっと思っていた湧蓋山。

知り合いから行かないかと誘われ、これ幸いと一緒に行ってきたのだよ。

メンバーは俺、娘(小5)、母親、知り合い夫婦の計5名。




登山1週間前にどこから登るか打合せ。

その日は『はげの湯』ってとこに泊まる事になってたので、そこから登るのが後々楽という意見も出たのだが、せっかく登るんだからのんびり縦走しようではないかと言う事に。

てな訳で、九重スキー場近くから登山開始。

まずは登山口のすぐそばにある一目山。









登山開始からわずか30分弱で山頂到着。













振り返るとスキー場ともくもくと水蒸気を上げる地力発電所。

この日はとても天気がよく、空気も割と澄んでたので遠くまで見渡せる。

続いてミソコブシ山。





(右の山がミソコブシ山。左奥が湧蓋山)




この登山道は急な坂道が無く、足元も良好で非常に歩きやすい。

ミソコブシまでなら初心者にはとてもお勧めの山である。









ここまで2時間かからず到着。

歩く距離は結構長いが歩きやすいのでサクサク登れる。

ところがここから先がなかなかのキツさだった。









日が差さないところはまだ雪が積もってたんだけど、日が差すところは雪が溶けてデロデロ。

おまけに結構な急勾配。









途中、昼食休憩とってようやく念願の湧蓋山山頂到着。











最初が楽だった分、最後の坂が堪えたけど、この山はずっと景色を見ながら登れるので楽しい。

次は雪が積もった時に来たいなぁ。




で、翌日釣り堀行って釣って焼いて食ったのだよ(笑











一目山登山口(9:26)→一目山・1287.4m(9:53)→ミソコブシ山・1296m(11:12)→女岳(12:26)~昼食~出発(12:56)→湧蓋山・1500m(13:13)~休憩~下山(13:40)→女岳(13:54)→ミソコブシ山(14:53)→一目山登山口(16:08) 6時間42分




  

Posted by シュニチロ at 18:00Comments(2)登山

2018年02月18日

久住山、中岳登山(大分県竹田市)

2月18日。芦屋航空祭開催日。

本当は知り合いと航空祭に行く予定が、相手の都合が悪くなり中止。

tjさんにも会う予定だったのに。。。

仕方がないので雪山に行きたいと言う母親と妹を引き連れて親孝行登山。















死ぬ前に行けて良かったね(笑




牧ノ戸峠(7:52)→沓掛山(8:40)→扇が鼻分岐(9:41)→久住分れ(10:13)→久住山(10:45)→御池(11:19)~休憩~登山再開(11:57)→中岳(12:25)→久住分れ(13:00)→扇が鼻分岐(13:24)→牧ノ戸峠(14:17) 4時間25分




  

Posted by シュニチロ at 18:00Comments(2)登山

2018年01月07日

中岳登山(大分県竹田市)

1月2~4日と九重満喫してきたくせに、3日もしたら雪が積もったからとまた舞い戻ってきてしまった。





今回のメンバーはオレ、嫁、娘(小5,2)の4名。

小2の娘は初の雪山登山である。





思ってたよりも積もってはいなかったけど、初めての雪山に下の娘は大興奮。









ズンズンズンズン登っていきます。

この日は空気も澄んでて、阿蘇山も良く見える。







九重よりも阿蘇山が積もってるね。





久住山を見ながら、御池と中岳を目指して無事山頂到着。







御池でヒップそりで遊んでから下山。

さすがに疲れたのか帰りはスピードダウン。







いつまでついて来てくれるか分らんけどまたみんなで行きたいね。




牧ノ戸峠(8:01)→沓掛山(8:50)→扇が鼻分岐(10:15)→久住分れ(10:36)→御池(11:22)→中岳1791m(11:40)→御池(12:05)~休憩~下山(12:52)→久住分れ(13:19)→扇が鼻分岐(13:40)→牧ノ戸峠(15:22) 7時間21分




  

Posted by シュニチロ at 18:00Comments(0)登山

2018年01月04日

坊がつる2泊登山(大分県竹田市)

1月2日~4日 初の1人登山&山中2泊キャンプ。

今年のお盆に、初の北アルプス登山を計画しているため、そのための練習も兼ねて行ってきたのである。





まずは長者原から。





雪はほぼ積もってないのであります。







約2時間ほどで坊がつるに着き、テント設営&昼食タイム。







小休憩後大船山と御池へ。











雪は積もってないけど、池はしっかりと凍っておりました。

下山後は法華院にて生ビール。これがたまらんのだ。







テントに帰って1人鍋しながら呑んだくれて、ラジオ聞きながら気づけば就寝。


朝起きたらテントの中も外もパリッパリ。





2日目は朝駆けしようと思ってたんだけど、悪天候により断念。

遅めの9時出発で、ぐるっと九重の山々を満喫してきた。













この日も坊がつるでもう1泊。

またまた法華院で生ビール。

そして九重最後の晩餐はステーキでございます。

気温が低い(-4℃)ので下界から持ってきても全く傷みません。





この日も呑んだくれてラジオ聞きながら気づけば夢の中。







3日目の朝は快晴。

きれいなオレンジ見てあとは下りるのみ。





初の1人登山だったが、非常に楽しかった。

出来ればもう1泊したかったところだけど、家族がいる身。

あまり我がまま言えば外出禁止例が下されるので我慢して帰ったのでした(笑




1日目 長者原(7:43)→指山分岐(8:42)→雨が池(9:05)→坊がつる(9:43)~テント設営・休憩~登山再開(11:16)→段原(12:17)→大船山1786.2m(12:48)→御池(12:55)→大船山(13:14)→段原(13:38)→坊がつる(14:32) 6時間49分

2日目 坊がつる(9:11)→法華院温泉山荘(9:20)→北千里(10:00)→久住分れ(10:55)→久住山1786.5m(11:32)→御池(12:27)→中岳1791m(12:50)→稲星山1774m(13:24)→白口岳1720m(14:01)→鉾立峠(14:46)→法華院温泉山荘(15:11)→坊がつる(15:31) 6時間20分

3日目 坊がつる(9:29)→雨が池(10:27)→指山分岐(10:46)→長者原(11:27) 1時間58分




  

Posted by シュニチロ at 18:00Comments(0)登山

2017年10月29日

志々伎山登山(長崎県平戸市)




志々伎山行ってきた。

メンバーはシュニチロファミリー(オレ、嫁、娘(小2、小5)とその愉快な仲間たちの総勢8名。

想像してたより険しかったけど、頂上から眼下に海が見えるとても景色のいい所だった。























土曜に登ってから平戸に泊まり、日曜にのんびり平戸観光と考えてたんだけど、実はこの時台風直撃。

予定を変えて日曜登山。

日曜もギリギリまで悩んで登ることにしたけど、頂上に登るころには晴れ間も見えていい天気。

風は強かったけどね(笑

まぁ台風明けのなんとも面白い登山となりました。




上の登山口(10:20)→志々伎神宮中宮(10:30)→石灯篭(10:37)→腰掛け岩(10:49)→稚児の塔(10:56)→草履置場(11:17)→志々伎山・347.2m(11:34)~休憩~下山(11:55)→阿弥陀寺横登山口(13:20) 3時間  

Posted by シュニチロ at 18:00Comments(0)登山

2017年08月07日

富士山登山



H29年7月28日~30日。

登山を始めて早5年。。。

遂に日本最高峰『富士山』に行ってきた。

正直なところ、大渋滞やらゴミだらけやらイイ噂を聞いてなかったので、あまり富士山には興味は無かったのだけども、嫁さんの父ちゃんに誘われて行く事に。。。

で、興味ないとは言ったものの。。。




行って良かった黄色い星




嫁さんの父ちゃんには感謝である(息子の旅費も出してくれたし(笑)

阪急交通社企画による『初めての富士登山』っていうツアーで行ったのだけども、割と年配向けのツアーだったようで、2泊3日のゆったり登山。

ツアーってホント楽だねぇ(笑

自分のペースで歩けないから、そこがちょいときつかったけど、ガイドさんも3人ついて色々話し出来たから非常に楽しかった。

まぁ天気は3日間とも悪くて、景色ほとんど見れなかったんだけどねガーン




というわけで初日。

出発は富士スバルライン5合目から。









登山客と観光客で人ごった返し。






こんな感じで15時半、5合目を出発。

ご覧のとおり、霧の中である。

そして18時半ころには初日の宿泊地である、山小屋『鎌岩館』に到着。

山小屋って汚いイメージだったけど、ここは改装されてて非常に綺麗だった。










でも寝るときは隣の人との距離感が近すぎて。。。

なかなか良い経験が出来たであります(笑




2日目は6時に出発。

本当はここでご来光を見る予定だったんだけど、悪天候により見れず。

でもここの朝飯美味かったピンクの星









2日目も霧と時々雨の中を登山。

たまーに霧が晴れるんだけど、ちょこっと景色が見えるだけでも感動するぐらいに景色に飢えていた(笑











初の標高3000m到達。









そして山頂に近づくにつれて大渋滞。











で、無事山頂到着。









さすがに3000mを超えると酸素の薄さを感じます。

若干寝不足もたたってか、頭がボーっとする。




山頂で一休みした後は、待望のお鉢廻り。

それまでずっと霧と雨だったのが、この時だけ霧が晴れて火口が見えたキラキラ









火口を横目に、富士山最高峰『剣ヶ峰』を目指すのであります。






息子と、このツアーに参加してた仲良くなった最年少(小4)の鹿児島のKくん。

この子はお母さんと2人で参加。

片やこちらは息子と養父と参加。

まわりの参加者は最後まで5人家族だと思ってたらしい(笑






無事最高峰にも到着。

日本でここより高い場所はないのである。

なんとも感慨深い。






頂上には雪渓も残っており、若干寒い。




昼からは8合目まで下山。

この日は山小屋『太子館』の宿泊。

翌朝ご来光を期待するも、残念ながら霧。

4時半に下山開始で、8時頃には無事5合目に到着。













残念ながら、この3日間天候に恵まれなかったけど、非常に楽しい3日間だった。

なので次は良い景色を見るために、またここを訪れたいと思う。






ちなみに途中までならこれに乗れるらしいよ(笑





1日目 富士スバルライン5合目(15:30)→7合目花小屋(18:03)→7合目鎌岩館(18:53) 3時間23分

2日目 7合目鎌岩館(5:43)→本7合目鳥居荘(6:13)→8合目太子館(7:22)→8合目白雲荘(8:40)→本8合目トモエ館(9:39)→8合5勺御来光館(10:19)→富士山山頂・吉田側(11:59)~昼食~登山再開(12:13)→富士山山頂・富士宮側(12:43)→剣ヶ峰(13:24)→富士山山頂・吉田側(14:03)→8合目太子館(15:30) 11時間47分

3日目 8合目太子館(4:30)→6号目(7:08)→富士スバルライン5合目(7:56) 3時間26分




  

Posted by シュニチロ at 19:15Comments(8)登山