2013年01月28日
八郎岳登山(長崎県長崎市)
先日、長崎市最高峰(と言えば凄くよく感じる)である、八郎岳まで行ってきた。

メンバーはオレと息子(小2)の2人。
前回の普賢岳登山のように背中に娘をからわなくて良いので非常に快適だ。
まずは行く前に息子とルートを話しあった。

選択肢は3つ。
①まっしぐらコース
②千々峠コース
③冒険縦走コースである。
まず③の冒険縦走コースは最初に却下された。
なぜならキツイから。
で、とりあえずは頂上まで登って、体力が残ってるようだったら②のコースを選ぶという作戦で落ち着いた。
スタートは墓場(笑
まずは墓場をグルっと回り込むように歩くとすぐに登山道が現れた。
道中は非常に歩きやすく、坂道もそれ程キツくない。

ときおり雪が降るが、歩く事により体も温まってるので寒さもそう感じない。
40分で中間地点に辿り着き、1回目の休憩。
ココで飲んだお茶は、喉から胃にかけてジワジワ染みていくのが分かり、非常に美味かった。
5分休憩の後は再度出発し、そこから40分かけて頂上到着。


頂上から見る景色は、降雪の影響によりそれほど良くなかった。
良くない景色を眺める事数分。
暖まっていた体も段々と冷えてきたので、昼食をとる事に。
メニューは当然山ラーメン。

磯ラーメンも美味いが、山ラーメンも抜群に美味い。
体も温もり、体力もまだまだ残ってたので②のルートを選び、小八郎岳へ向かう事に。
向かう前にもう一度景色を眺めてみると、さっきとは打って変わって良い眺望が望めた。

そして景色もそれほど良くない小八郎岳に30分弱で到着。

その後乙女峠に行き、山を下りた。


息子は登ってる間は辿り着けるか心配だったのか無口だったのだが、頂上に着いた途端に安心したのか饒舌になり、下りるまでなんだかんだと喋り続けた。
『富士山に行く練習が出来た』(息子は最終的に富士山に登るらしい)だの
『次はどこどこの山に行く』だの
『1000m級は登ったから次は2000m級だ』だの
しまいには『山で迷子になっても強くなったから1人で下りれる』だの・・・
えらく強気な発言をしやがったので、ダッシュかまして置いてけぼりしてやったら泣きっ面で追いかけてきた(笑
最後は小さい石橋見つけて終了。

さて、次はどこへ行こう。
出発(10:04)~中間点(10:43)~八郎岳頂上(11:31)~昼食(12:15)~小八郎岳(12:40)~乙女峠(13:03)~水場(13:38)~ゴール(13:55) 3時間51分
メンバーはオレと息子(小2)の2人。
前回の普賢岳登山のように背中に娘をからわなくて良いので非常に快適だ。
まずは行く前に息子とルートを話しあった。

選択肢は3つ。
①まっしぐらコース
②千々峠コース
③冒険縦走コースである。
まず③の冒険縦走コースは最初に却下された。
なぜならキツイから。
で、とりあえずは頂上まで登って、体力が残ってるようだったら②のコースを選ぶという作戦で落ち着いた。
スタートは墓場(笑
まずは墓場をグルっと回り込むように歩くとすぐに登山道が現れた。
道中は非常に歩きやすく、坂道もそれ程キツくない。
ときおり雪が降るが、歩く事により体も温まってるので寒さもそう感じない。
40分で中間地点に辿り着き、1回目の休憩。
ココで飲んだお茶は、喉から胃にかけてジワジワ染みていくのが分かり、非常に美味かった。
5分休憩の後は再度出発し、そこから40分かけて頂上到着。

頂上から見る景色は、降雪の影響によりそれほど良くなかった。
良くない景色を眺める事数分。
暖まっていた体も段々と冷えてきたので、昼食をとる事に。
メニューは当然山ラーメン。
磯ラーメンも美味いが、山ラーメンも抜群に美味い。
体も温もり、体力もまだまだ残ってたので②のルートを選び、小八郎岳へ向かう事に。
向かう前にもう一度景色を眺めてみると、さっきとは打って変わって良い眺望が望めた。

そして景色もそれほど良くない小八郎岳に30分弱で到着。
その後乙女峠に行き、山を下りた。
息子は登ってる間は辿り着けるか心配だったのか無口だったのだが、頂上に着いた途端に安心したのか饒舌になり、下りるまでなんだかんだと喋り続けた。
『富士山に行く練習が出来た』(息子は最終的に富士山に登るらしい)だの
『次はどこどこの山に行く』だの
『1000m級は登ったから次は2000m級だ』だの
しまいには『山で迷子になっても強くなったから1人で下りれる』だの・・・
えらく強気な発言をしやがったので、ダッシュかまして置いてけぼりしてやったら泣きっ面で追いかけてきた(笑
最後は小さい石橋見つけて終了。
さて、次はどこへ行こう。
出発(10:04)~中間点(10:43)~八郎岳頂上(11:31)~昼食(12:15)~小八郎岳(12:40)~乙女峠(13:03)~水場(13:38)~ゴール(13:55) 3時間51分
Posted by シュニチロ at 23:16│Comments(6)
│登山
この記事へのコメント
ここだけの話ですよ。
いい山があるんです。
宝満山。
次はそこがいいんじゃないかな。
ここだけの話ですよ。
二人の登山楽しそうです。
いい山があるんです。
宝満山。
次はそこがいいんじゃないかな。
ここだけの話ですよ。
二人の登山楽しそうです。
Posted by tj at 2013年01月29日 07:37
>tjさん
ほ・・・ほうまん!?
何ですかそのナイスバディがいそうなそそる山は?
そこは要チェックや!!
ほ・・・ほうまん!?
何ですかそのナイスバディがいそうなそそる山は?
そこは要チェックや!!
Posted by シュニチロ
at 2013年01月29日 11:19

最高峰、登頂おめでとうございます。
小2ってのがまた凄いです。
前々記事の磯のビールも美味しいでしょうが
山の発泡酒も美味しいですよ。
小2ってのがまた凄いです。
前々記事の磯のビールも美味しいでしょうが
山の発泡酒も美味しいですよ。
Posted by 山猿 at 2013年01月30日 14:11
宝満山追加情報です。
石段が続く山で途中にキャンプ場が有ります、無料ですよ!
太宰府天満宮が近くに有り、スノーピークのお店も近いですよ!
ほら、来たくなったでしょうwww
石段が続く山で途中にキャンプ場が有ります、無料ですよ!
太宰府天満宮が近くに有り、スノーピークのお店も近いですよ!
ほら、来たくなったでしょうwww
Posted by とっとっとー at 2013年01月30日 21:57
>山猿さん
最高峰ありがとうございます(笑)
山ビール・・・マジうまそうですね。
今年はキャンプ登山する予定なので、その時試します!
最高峰ありがとうございます(笑)
山ビール・・・マジうまそうですね。
今年はキャンプ登山する予定なので、その時試します!
Posted by シュニチロ
at 2013年01月31日 17:59

>とっとっとーさん
何と!ナイスバディがいる上にキャンプまで出来るのですか?
これは連結できるシュラフが必要ですな(´∀`)
何と!ナイスバディがいる上にキャンプまで出来るのですか?
これは連結できるシュラフが必要ですな(´∀`)
Posted by シュニチロ
at 2013年01月31日 18:02
