2015年01月05日
中岳・天狗ケ城登山(大分県竹田市)
明けましておめでとうございます。
今年も更新頻度の少ないブログですが、ボチボチと頑張っていきたいと思いますのでよろしくお願いします。
2015年初登山に行ってきた。
場所は九重。
年末の寒気の入りで九重は絶好の雪山のはず。
当初2日に登って、旅館宿泊し3日に帰宅の予定だったが、2日が天候が悪い予報が出てたので3日登山に変更。
2日は家を9時に出て、ゆっくり大分を目指したのだった。
大分に近づくにつれ、だんだんと雪景色になっていく。


長崎ではめったに見れない景色に家族一同感動でございます
今回宿泊したお宿はこちら。

龍門滝乃湯
源泉掛け流しの温泉はお肌超すべすべ。
嫁が大喜びしとった(笑
夕食は炭火焼肉。
A5等級の豊後牛が出てきてあまりにものうまさに悶絶。


ここのご主人が美味しい焼き方のレクチャーをしてくれたり色んな食べ方などを教えてくれ、非常に楽しく食し、翌日の登山に向けて十分なスタミナを付けたのだった。
翌朝の朝食も手の込んだものを頂き、7時半に宿を出発。
標高が高くなるにつれ雪が多くなっていき、めったに雪道を走ることのない長崎人の自分には緊張の運転となった

9時に牧の戸峠に着いたが、すでに駐車場は満車状態。
かろうじて1台開いており、無事車を停めることができた。
天気は晴れ。
霧も風もなく、絶好の登山日和。
足取りも軽やか
今回のメンバーはオレ、嫁、長男(小4)の3人なので、自分のペースで歩くことができる。
綺麗な雪景色に目を奪われながらもズンズン先に進んだのだった。



由布岳や阿蘇山もはっきりと見えとります。


久住別れで昼食をとり、そのあとは念願の凍った御池歩き。

よく凍っとります。

その後は予定通りの2峰登頂。


やっぱり雪山はいい!!
来月都合があえばまた登りたいなぁ。
牧の戸峠(9:17)→沓掛山(9:54)→扇ヶ鼻分岐(10:49)→西千里ヶ浜(11:03)→久住分れ(11:26)~休憩~登山再開(12:07)→御池(12:34)→天狗ケ城・1780m(12:47)→中岳・1791m(13:23)→御池(13:44)→久住別れ(14:07)~小休憩~下山開始(14:27)→西千里ケ浜(14:54)→扇ケ花分岐(15:07)→沓掛山(15:40)→牧の戸峠(16:04) 6時間47分
今年も更新頻度の少ないブログですが、ボチボチと頑張っていきたいと思いますのでよろしくお願いします。
2015年初登山に行ってきた。
場所は九重。
年末の寒気の入りで九重は絶好の雪山のはず。
当初2日に登って、旅館宿泊し3日に帰宅の予定だったが、2日が天候が悪い予報が出てたので3日登山に変更。
2日は家を9時に出て、ゆっくり大分を目指したのだった。
大分に近づくにつれ、だんだんと雪景色になっていく。
長崎ではめったに見れない景色に家族一同感動でございます

今回宿泊したお宿はこちら。
龍門滝乃湯
源泉掛け流しの温泉はお肌超すべすべ。
嫁が大喜びしとった(笑
夕食は炭火焼肉。
A5等級の豊後牛が出てきてあまりにものうまさに悶絶。


ここのご主人が美味しい焼き方のレクチャーをしてくれたり色んな食べ方などを教えてくれ、非常に楽しく食し、翌日の登山に向けて十分なスタミナを付けたのだった。
翌朝の朝食も手の込んだものを頂き、7時半に宿を出発。
標高が高くなるにつれ雪が多くなっていき、めったに雪道を走ることのない長崎人の自分には緊張の運転となった


9時に牧の戸峠に着いたが、すでに駐車場は満車状態。
かろうじて1台開いており、無事車を停めることができた。
天気は晴れ。
霧も風もなく、絶好の登山日和。
足取りも軽やか

今回のメンバーはオレ、嫁、長男(小4)の3人なので、自分のペースで歩くことができる。
綺麗な雪景色に目を奪われながらもズンズン先に進んだのだった。
由布岳や阿蘇山もはっきりと見えとります。
久住別れで昼食をとり、そのあとは念願の凍った御池歩き。
よく凍っとります。
その後は予定通りの2峰登頂。
やっぱり雪山はいい!!
来月都合があえばまた登りたいなぁ。
牧の戸峠(9:17)→沓掛山(9:54)→扇ヶ鼻分岐(10:49)→西千里ヶ浜(11:03)→久住分れ(11:26)~休憩~登山再開(12:07)→御池(12:34)→天狗ケ城・1780m(12:47)→中岳・1791m(13:23)→御池(13:44)→久住別れ(14:07)~小休憩~下山開始(14:27)→西千里ケ浜(14:54)→扇ケ花分岐(15:07)→沓掛山(15:40)→牧の戸峠(16:04) 6時間47分