多良岳登山(長崎県諫早市)

シュニチロ

2015年08月05日 17:55

初めて多良岳に行ってみた。

メンバーはオレと息子(小5)の二人

オオキツネノカミソリを求めての登山であります。










6時半登山口到着。

登山者が多いかなと思い早めに出てきたけど、ご覧の通りウチと他1台のみ。









やはりオオキツネノカミソリ見に来るには1週間遅かったかな?

まぁ混雑するよりましだろうと思い直し、いざ登山。









しばらく舗装道を歩いていよいよ登山道に。

気温は早い時間と言う事もあり涼しい。

しばらく歩いて体が温まってきたが、汗びっしょりになるほどでもない。











森の中をしばらく歩き、ようやくお目当てのあのお花。










最初の群生地はとうにピークを過ぎたようで、数えるほどしか咲いていない。

で、次の群生地を求めて歩く。

すると・・・









おぅ。。。この農林技官、すげぇ名前だな。

歌を歌いたくなって歌っちまった。









で次の群生地。

さっきより増えてきたよ。













んで、池野越前。













ここが一番咲いてたな。











ここから日が差してきて一気に暑くなってきた。

そして山小屋に辿り着いたよ。











あとは頂上を目指すのみ。











鎖場や岩場や石段を超えたその先に。。。









ここが多良岳の頂上

ところが頂上の標識は無いし、木に囲まれて眺望はあんまり無いしで達成感を感じられず

あとから聞いたら、この先のルートに進めば座禅岩やら前岳やらで景色のいい所があったらしいが、そんな事知らない俺たちは、次の経ヶ岳目指して来た道を戻った。

で戻ってる途中で見えた雲仙。

なんだか空に浮いてるようで面白い。









小屋まで戻り一休みした後、次なる経ヶ岳を目指すのだ。









経ヶ・・・丘?w
丘の下に申し訳程度に書かれた山が、作成ミスを物語る。




その途中にも結構咲いてたよ。















中山越に到着。

そして息子、力尽きる(笑









小屋からここまでは暑かったからねぇ。

と言うわけで、ここからはルート変更。

経ヶ岳を諦め下山する事に。

途中、沢に足突っ込んで休んでたおばさんと仲良くなり、そこで一緒に休憩し昼飯食ってゆっくり下山。











次こそは経ヶ岳を目指そう!!




黒木登山口(6:46)→八丁谷(7:08)→西野越(8:28)→金泉寺山小屋(8:35)→多良岳・996m(9:07)→金泉寺山小屋(9:40)→中山越(11:04)→途中の沢(11:35)~昼食~下山(12:20)→八丁谷(13:06)→黒木登山口(13:25)






あなたにおススメの記事
関連記事